top of page

老衰と点滴 ── 最期の時間をどう過ごすか、一緒に考えること




逢縁クリニックでは、年間100件以上の在宅看取りに関わっています。その中でたびたび直面するのが、「点滴は続けたほうがいいのか、それとも止めるべきか」というご家族の悩みです。


老衰という過程

「老衰」とは、医学的に明確な定義があるわけではありません。ですが現場で感じるのは、高齢の方が少しずつ体力や食欲を失い、ゆっくりと命が終わりに向かう状態だということです。

ある時期から食事の量が減り、水分も自然に摂らなくなり、眠る時間が長くなり、話す頻度も減っていきます。

これは病気ではなく、“自然な流れ”の一部です。ただ、それが“老衰”だとわかっていても、ご家族としては「何かしてあげたい」「何もしていないことが心配」と感じてしまうのも当然です。


点滴の役割と限界

点滴には水分を補う効果はありますが、エネルギーや栄養を大きく補うものではありません。老衰の終末期においては、体がもう水分や栄養を受け入れなくなっており、むしろ点滴を続けることで浮腫(むくみ)や痰が増え、かえって苦しくなってしまうこともあります。

たとえば:

  • 胸水がたまって呼吸が苦しくなる

  • お腹が張って痛みや不快感が強くなる

  • 意識が低下して誤嚥のリスクが上がる

そうなれば、かえってご本人の苦しさを増やしてしまうことにもつながります。


それでも点滴を希望されるとき

私たちは、医学的な側面と同じくらい、ご家族の「後悔したくない」という気持ちも大切にしています。

  • 「何もしてあげられなかったと思いたくない」

  • 「せめて水分くらいは入れてあげたい」

  • 「本人はもうしゃべれないけど、まだ何か望んでいるかもしれない」

その想いに正解・不正解はありません。私たちは、「しない勇気」と「する納得」どちらも尊重しながら、対話を重ねていきます。


選ぶのは、“正解”ではなく“後悔の少ない道”

「口から飲めるものは、飲みたいときにだけ」「点滴は一時的にしてみて、様子を見て考えよう」「最後は静かに眠ってもらうよう、苦痛のないケアを中心にしよう」

そのご家庭ごとに、選択はさまざまです。

逢縁クリニックでは、その人とご家族にとって「後悔の少ない看取り」を一緒につくることを大切にしています。医学的な知識を背景にしながら、感情や不安にも丁寧に寄り添い、選んだ道が「よかった」と思えるようサポートします。


最後に

点滴をするかどうか。延命を望むか、自然に任せるか。

それは一人で決めるものではありません。ご本人、ご家族、そして私たち医療者が一緒になって考えるべきことです。

逢縁クリニックは、「選択を応援する」医療を大切にしています。答えが出せないとき、迷ったとき、ぜひご相談ください。一緒に悩みながら、あなたの大切な人の時間を支えていきます。

📞 お問い合わせ

TEL:070-9003-3302


最期の時間を、自分らしく。家族らしく。私たちは、そのそばにいる医療者でありたいと願っています。

 
 
 

最新記事

すべて表示
【成果報酬型】訪問リハビリの理学療法士・作業療法士を大募集!【即日勤務OK|高収入・柔軟な働き方】

札幌市北区の【逢縁クリニック】では、 訪問リハビリテーションを一緒に支えてくれる理学療法士(PT)・作業療法士(OT)を大募集しています! 「訪問リハビリにチャレンジしてみたい」 「今より裁量のある働き方がしたい」 「若いチームでフラットに働きたい」...

 
 
 

留言


逢縁クリニック

診療時間 月〜金 9:00~17:00

北海道札幌市北区北33条西2丁目1-15 KANTINE 2-3F

bottom of page