top of page

在宅医療と介護保険の関係 どこまで介護保険でカバーできる?

在宅医療と介護保険は、在宅で療養する方を支える重要な制度ですが、それぞれの役割や適用範囲が異なります。本記事では、在宅医療と介護保険の関係や、介護保険でカバーできるサービスについて解説します。

在宅医療と介護保険の違い

在宅医療は 医療保険 を基本とし、訪問診療や医療的な処置を提供します。一方、介護保険は 日常生活の支援 に重点を置き、介護サービスを提供します。

項目

医療保険(在宅医療)

介護保険(介護サービス)

対象

病気や障害のある人

介護認定を受けた人

提供者

医師・看護師

介護士・リハビリ職員

サービス内容

診察・治療・医療処置

生活支援・リハビリ・入浴介助

負担割合

一般:3割、高齢者:1割または2割

1~3割(要介護度による)

介護保険でカバーできるサービス

介護保険は、日常生活のサポートを目的としており、在宅医療とは異なる分野をカバーします。

  1. 訪問介護(ホームヘルプ)

    • 食事や排泄、入浴などの日常生活の介助

    • 買い物や掃除、洗濯などの生活支援

  2. 訪問看護(医療保険との併用可)

    • 医療処置や健康管理(医師の指示に基づく)

    • リハビリや介護指導

  3. 訪問リハビリテーション

    • 理学療法士や作業療法士による運動機能訓練

    • 生活動作の改善指導

  4. 通所サービス(デイサービス・デイケア)

    • 施設での入浴・食事・レクリエーション

    • 機能訓練やリハビリ

  5. 福祉用具の貸与・購入補助

    • 車いす、介護ベッド、歩行器の貸与

    • 排泄補助具、入浴補助具の購入補助

  6. 住宅改修の補助

    • 手すりの設置、段差解消、スロープ設置など

  7. 短期入所(ショートステイ)

    • 一時的な施設入所による介護支援

介護保険でカバーされないもの

介護保険では、以下のような医療行為はカバーされません。

  • 訪問診療(医師の診察)

  • 点滴、注射、褥瘡(床ずれ)の処置

  • 在宅酸素療法や人工呼吸器の管理

  • モルヒネなどの疼痛管理(緩和ケア)

  • CTやMRIなどの検査

これらは医療保険の対象となります。

在宅医療と介護保険を併用する方法

在宅療養では、医療保険と介護保険を組み合わせる ことで、より充実した支援を受けることができます。

例:慢性疾患の高齢者のケース

  • 医療保険で訪問診療を受ける(定期的な診察・薬の処方)

  • 介護保険で訪問看護を受ける(体調管理・服薬管理)

  • 介護保険で訪問介護を利用する(食事・排泄のサポート)

  • デイサービスを利用する(機能訓練・入浴)

まとめ

在宅医療と介護保険は、それぞれカバーできる範囲が異なりますが、併用することでより良い在宅療養環境を整えることができます。介護が必要になった際は、医師やケアマネジャーと相談しながら、最適なサービスを選びましょう。


 
 
 

コメント


逢縁クリニック

診療時間 月〜金 9:00~17:00

北海道札幌市北区北33条西2丁目1-15 KANTINE 2-3F

bottom of page