top of page

【連載Vol.3】点滴・検査を“やる/やらない”問題

ree

家族の「受け入れの時間」を支える対話と設計

在宅に移行した直後、家族がもっとも迷うのが**「点滴や検査をするべきか」です。「何かしてあげたい」「原因をはっきりさせたい」という気持ちは、とても自然なもの。一方で、老衰や終末期では、医療が“足し算”ではなく“引き算”で楽になることも多くあります。ここでは、逢縁クリニックが現場で使っている考え方の枠組み会話の進め方**を紹介します。


1|なぜ迷うのか(迷いの正体)

  • してあげたい気持ち(罪悪感の回避、ケアの実感が欲しい)

  • 入院での成功体験(点滴で元気になった記憶)

  • 「何もしない=見捨てる」誤解

  • 情報の非対称(医療の負担・副作用が見えにくい)

迷いは“当然”です。理解→納得→選択のサイクルを、何度でもゆっくり回します。

2|「利点/不利益/しない場合」を同じテーブルに並べる

2-1 点滴(補液)を例に

  • 利点

    • 一時的に口渇感が和らぐことがある

    • 薬剤投与のルートを確保できる場合がある

  • 不利益(老衰・終末期で起きやすい)

    • むくみ・肺うっ血・呼吸苦

    • 痰が増える→吸引回数↑

    • 針の痛み・固定の違和感、拘束感

  • しない場合のケア

    • 口腔湿潤(濡れガーゼ・保湿ジェル・氷片・ゼリー)

    • 楽な体位(30°側臥位など)で呼吸のしやすさを確保

    • 少量・好きな味を“食べられる時に”

結論:**「楽になる見込み>負担」の場面だけ、少量・短期間で検討。それ以外は“やらない勇気”**がご本人を楽にします。

2-2 検査(採血・画像)を例に

  • 利点:治療で改善が見込める可逆的な原因(脱水・感染など)を拾える

  • 不利益:移動負担、穿刺痛、結果が治療につながらない場合の落胆

  • しない場合:**症状に合わせた緩和(痛み・不眠・不安)**を優先、生活を整える

検査は**「治療方針を変える材料になるか」で判断。答えが今の暮らしを良くする**ならGO、そうでなければNO。

3|判断フレーム:4つの質問

  1. いまの目標は?(原因特定/延命/苦痛の軽減/家で穏やかに)

  2. 期間は?(数日で結果が出る介入か、長期の負担か)

  3. 負担は?(痛み・移動・家族の疲労・夜間の不安)

  4. 代替は?(点滴以外の口腔ケア、検査以外の観察・対処)

4つに○×をつけるだけで、家族の納得度がグッと上がります。

4|“小さな介入”が効くとき

  • 口腔ケア:湿らすだけでも咽頭反射が落ち着き、むせが減る

  • 体位調整:クッションで楽な角度を保つと、呼吸・眠り・むせが改善

  • 環境調整:照明を落とし、声かけをゆっくりに(せん妄の予防)

  • 不安ケア:**「困ったらまず電話」**の約束と、連絡先の可視化(冷蔵庫へ)

5|現場で使える“声かけ”の言葉

  • 無理に食べさせないことも、やさしいケアです。」

  • 「点滴は効くときもありますが、息が苦しくなることも。 今日の体に合う方法を一緒に選びましょう。」

  • やる・やらないは、いつでも変更できます。迷ったら立ち止まりましょう。」

  • しないと決めた後も、“できるケア”はたくさんあります。」

6|ミニ事例(匿名加工)

  • Aさん(90代):食べず飲まず。家族は点滴希望。→ 利点/不利益/代替を説明。口腔湿潤+体位調整+少量ゼリーで経過観察。数日後「むせが減り、機嫌よく穏やかに」。点滴は見合わせ。

  • Bさん(80代):発熱・尿量低下。採血・尿検で感染症を示唆。→ 短期の補液+抗菌薬で改善、自宅生活へ復帰。

同じ“食べない”でも道は異なる。 だから評価と対話が要です。

7|合意の“見える化”が不安を減らす

  • 在宅プラン・サマリー

    • 「点滴」「検査」をやる/やらない/条件つきで明記

    • 連絡先・夜間フロー・“揺れた時の決め方”を記載

  • 冷蔵庫の連絡カードを更新(誰に/何を/どうする)

8|Q&A

Q. 点滴をしないと喉が渇いてかわいそうでは?

A. 口腔湿潤で“渇きのつらさ”は多くが改善。点滴は息苦しさを悪化させることも。

Q. ゼリーやアイスは?

A. 少量・好きな味を“食べられる時に”。むせが強ければとろみも検討。

Q. 検査をしないのは見捨てること?

A. いいえ。今の暮らしを良くしない検査なら“しない”が適切。 治療に結びつく検査は短期で行い、すぐ生活に還元します。

まとめ

“正解はひとつ”ではありません。利点/不利益/しない場合を並べ、その人の今日に合う選択を重ねること。それが在宅医療の**「支える」**という仕事です。迷ったら、短い相談からはじめましょう。私たちが伴走します。

📞 お問い合わせ逢縁クリニック

📍札幌本院:札幌市北区北33条西2丁目1-15 KANTINE

📍白老町:白老町東町4丁目6-7 白老町総合保健福祉センター(いきいき4・6)内

 
 
 

最新記事

すべて表示
【連載Vol.6】分断を生まない多職種連携

1枚サマリー×合意形成×月1レビューで「同じ地図」を持つ 在宅の現場でいちばんやっかいなのは、 情報の分断 と 温度差 。家族/ケアマネ/施設/医療(医師・訪看)が**それぞれ“正しい”**と思う方向を向いてしまうと、支援は空回りします。鍵は、 単一の“地図”を全員で持つ...

 
 
 
【連載Vol.5】急変が怖い?―夜間コールの“誤解”をゼロにする

在宅で完結/往診/救急の判断軸と、1本目の電話の作法 「夜に何かあったらどうするの?」「先生に直通じゃないと不安」――在宅移行で いちばん大きい不安 がここです。 結論から言うと、逢縁では 事務→医師へ即時直結 する体制で、在宅で完結できるのか・往診か・救急要請かを...

 
 
 

コメント


逢縁クリニック

診療時間 月〜金 9:00~17:00

北海道札幌市北区北33条西2丁目1-15 KANTINE 2-3F

bottom of page