top of page

【連載Vol.4】費用と制度がややこしい?

ree

「3つの財布」でスッキリ整理。訪問診療への賢い移行ガイド

「在宅にしたらお金はいくらかかるの?」——最初に出る不安のひとつ。結論から言うと、費用は“医療・介護・公費”の3つの財布で設計すれば迷いが激減します。さらに、**通院コスト(移動・待ち時間・付き添い)**まで含めて考えると、総負担はむしろ下がるケースが多くあります。


1|まずは「3つの財布」を理解する

  1. 医療保険の財布 訪問診療、院外処方、医療保険での訪問看護(病状による)など。 自己負担は原則1~3割。上限は高額療養費制度で調整可能。

  2. 介護保険の財布 ケアマネ、訪問介護、通所系、介護保険での訪問看護、福祉用具、住宅改修など。 自己負担は原則1~3割月の支給限度額内。超過は全額自己負担。 年間で一定額を超えると高額介護サービス費の払い戻し対象。

  3. 公費・助成の財布 難病・障害・特定疾患等の医療費助成、自治体の助成、減免制度など。 医療と介護の両方と併用でき、実負担が大きく下がることがあります。

ポイント:医療の財布と介護の財布は別レーン。「医療で使えないから終わり」ではなく、介護/公費で補う設計が肝。

2|月額イメージ(あくまで目安)

  • 訪問診療:自己負担1~3割。月1~2回の定期訪問+必要時往診。

  • 訪問看護:医療 or 介護どちらの枠で使うかで計算が変わる(主治医意見と状態で決定)。

  • 福祉用具:ベッド・マット・手すり等は**レンタル(介護保険)**で自己負担小さめ。

  • 住宅改修:手すり・段差解消など上限内の補助あり(事前申請必須)。

※世帯・負担割合・認定区分・助成の有無で大きく変動します。個別試算が最短です。

3|見落としがちな「通院コスト」を可視化する

  • 移動費:タクシー往復、駐車場、ガソリン、高速

  • 時間コスト:待ち時間、付き添い家族の休業・代替介護の手配

  • 身体コスト:天候・階段・乗降での転倒リスク、疲労→ 訪問診療に切り替えるだけで、これらがゼロ or 激減します。

例:「通院タクシー代が毎回5,000円×月2回=月1万円」訪問診療導入で総負担が下がるケースが多くあります。

4|最短で迷いを解く「費用の設計フロー」

  1. 現在の出費を書き出す(通院費・薬・介護サービス)

  2. 認定・公費の確認(要介護度、負担割合、公費受給の有無)

  3. 在宅プランを仮置き(訪問診療の頻度、訪問看護・福祉用具)

  4. 3つの財布に割り振る(医療/介護/公費)

  5. 初月の一時費用(物品・住宅改修)を把握

  6. 高額療養費・高額介護サービス費の見込みまで算定→ 紙1枚の“費用サマリー”を作って共有(家族・ケアマネ・主治医)

5|ケース別・よくあるつまずきと対処

  • 介護保険の限度額オーバー → 生活援助の回数見直し/通所⇄訪看の組み替え/家族支援の導入

  • 訪問看護の枠選択(医療 or 介護) → 病状と主治医意見で医療保険枠が適用可。負担が下がることも。

  • 点滴・処置の材料費 → 「本当に必要な介入か」を見直し、引き算で楽にする(Vol.3参照)

  • 住宅改修のタイミング → 事前申請が鉄則。退院前カンファで動線を先に決める(Vol.2参照)

6|家族に伝わる“費用トーク”の型

  • 3つの財布で設計します」(全体像を提示)

  • 「通院費や待ち時間も**“見えない医療費”**です」(削減効果を明確化)

  • 初月は準備費がかかるかもしれませんが、2か月目以降は安定します」

  • 「助成の対象かをこちらでも確認します」(手続きの負担軽減)

7|チェックリスト(これが揃えば試算が早い)

  • □ 介護保険の認定区分・負担割合

  • □ 医療費の自己負担割合(1~3割)

  • □ 公費(難病・障害・特定疾患等)の受給状況

  • □ 今の通院頻度・交通手段・費用

  • □ 使っている介護サービスと回数

  • □ 自宅の段差・トイレ・浴室の状況(改修の要否)

8|まとめ

費用の不安は、全体像が見えないことから生まれます。医療・介護・公費の3つの財布で設計し、通院コストまで含めて“本当の総負担”を可視化すると、訪問診療への移行は数字でも納得できます。

📞 お問い合わせ

逢縁クリニック

📍札幌本院:札幌市北区北33条西2丁目1-15 KANTINE

📍白老町:白老町東町4丁目6-7 白老町総合保健福祉センター(いきいき4・6)内

📞TEL:070-9003-3302

 
 
 

最新記事

すべて表示
【連載Vol.6】分断を生まない多職種連携

1枚サマリー×合意形成×月1レビューで「同じ地図」を持つ 在宅の現場でいちばんやっかいなのは、 情報の分断 と 温度差 。家族/ケアマネ/施設/医療(医師・訪看)が**それぞれ“正しい”**と思う方向を向いてしまうと、支援は空回りします。鍵は、 単一の“地図”を全員で持つ...

 
 
 
【連載Vol.5】急変が怖い?―夜間コールの“誤解”をゼロにする

在宅で完結/往診/救急の判断軸と、1本目の電話の作法 「夜に何かあったらどうするの?」「先生に直通じゃないと不安」――在宅移行で いちばん大きい不安 がここです。 結論から言うと、逢縁では 事務→医師へ即時直結 する体制で、在宅で完結できるのか・往診か・救急要請かを...

 
 
 

コメント


逢縁クリニック

診療時間 月〜金 9:00~17:00

北海道札幌市北区北33条西2丁目1-15 KANTINE 2-3F

bottom of page