top of page

要支援/要介護の使い分け 完全ガイド(図解・保存版)

3分で要点→10分で実務が分かる。申請の流れ、サービス早見表、費用・見直しの勘所を在宅医療の視点でまとめました。


(自治体・個別条件で変わる点は注記しています)


① 超要点(図解


┌──────────────┬──────────────────────────┐

│ 要支援1・2 │ “これ以上悪くしない”ための介護予防 │

│ 〔入口:地域包括〕 │ 総合事業(短時間デイ・訪問型支援・生活援助 等) │

│ 支給限度:小さめ │ できることを維持するためのメニュー中心 │

├──────────────┼──────────────────────────┤

│ 要介護1〜5 │ “生活を成り立たせる”ための介護量を確保 │

│ 〔入口:居宅ケアマネ〕│ 訪問介護・訪問看護・通所リハ・福祉用具・住宅改修 等 │

│ 支給限度:区分で拡大│ 使える選択肢が幅広い │

└──────────────┴──────────────────────────┘

※ 医療(訪問診療・医療保険の訪問看護)は要支援でも利用可(制度レーンが別)


② 申請〜利用開始まで(図解フロー)

[ 申請(市区町村) ]

[ 認定調査 ] + [ 主治医意見書 ]

[ 一次判定 ] → [ 二次判定(審査会) ]

[ 認定結果:要支援1・2/要介護1〜5/非該当 ]

[ ケアプラン作成:要支援→地域包括/要介護→居宅ケアマネ ]

[ サービス開始 ]

※ 状態が変われば「区分変更申請」で見直し可能


③ 使い分けの目安(簡易フローチャート)

日常の手助けは…

├─「時々・見守り中心」 → 要支援を検討

├─「常時・複数場面」 → 要介護を検討

└─「急な発熱/転倒/意識変化」→ 医療(受診・訪問診療)を優先


“サービスが足りない/負担が大きい”→ 区分変更申請


④ サービス早見表(一般的な目安)

サービス

要支援

要介護

メモ

訪問介護(生活援助・身体)

○(総合事業/内容に制限)

自治体仕様あり

訪問看護(介護保険枠)

△(要件あり)

医療保険での訪看は要支援でも可

通所系(デイ/通所リハ)

○(総合事業)

目的に応じて選択

福祉用具貸与

△(軽度者は対象限定/特例)

種目に制限あり

住宅改修(手すり・段差解消)

上限・事前申請あり

ケアプラン作成費

0円(保険給付)

0円(保険給付)

本人負担なし

⑤ 費用の考え方(つまずき防止のコツ)

  • 自己負担:原則1割(所得で2〜3割)

  • 支給限度額:月の上限枠内は負担割合、超過分は全額自己負担

  • 医療と介護は別勘定:高額療養費(医療)、高額介護サービス費(介護)は同時に活用できることあり

  • 公費の併用:障害・難病・小児慢性等の受給者証で実負担が下がる場合あり

例:「通院タクシー代が毎回高い」→ 訪問診療に切り替えで実負担を圧縮できることが多いです。

⑥ よくある疑問(Q&A)

Q. 要支援と要介護、どちらを“狙う”べき?

A. “狙う”より実態に合わせる。必要量が増えているなら区分変更申請を。

Q. 認定は下りたが状態が急に悪化した

A. 医療(受診・訪問診療)を優先し、落ち着いたら区分変更で介護量も見直し。

Q. 在宅か施設か迷っている

A. 目的(安全/リハ/看取り)と家族の負担で決める。ショート・緊急時のブリッジも設計可能。

⑦ 在宅医療チームができること(逢縁の伴走)

  • 主治医意見書の作成、申請の段取り支援

  • 栄養・嚥下・疼痛・認知の総合評価+薬剤の見直し

  • 訪問看護・リハ・ケアマネと同時並行でプラン設計

  • ACP(人生会議):望む/望まない医療、看取りまでの見取り図を言語化

  • 在宅⇄病院のブリッジ設計(短期入院・レスパイト・看取り)

ポイントは、「介護だけ/医療だけ」にしないこと。両輪で設計すると、入院回数と不安が確実に減ります

📞 お問い合わせ逢縁クリニック

📍札幌本院:札幌市北区北33条西2丁目1-15 KANTINE

📍白老町:白老町東町4丁目6-7 白老町総合保健福祉センター(いきいき4・6)内

 
 
 

コメント


逢縁クリニック

診療時間 月〜金 9:00~17:00

北海道札幌市北区北33条西2丁目1-15 KANTINE 2-3F

bottom of page